連載コーナー
私の体験

2023年10月掲載

妥協を許さない炭づくり 〜研磨炭の伝統製法を日本で唯一受け継ぐ〜

木戸口 武夫さん/製炭師

木戸口 武夫さん/製炭師
お問い合わせ先
名田庄総合木炭
福井県大飯郡おおい町名田庄井上49-20-1
0770-67-2908
http://kenmazumi.com/
脱サラで新たな人生を模索

私は高校を卒業後、16年間金融関係事務機械メーカーで働いていた。青年団活動にも取り組む中で、一次産業で働く人たちが生き生きしている姿を見て、私もやってみたいという思いが強くなった。農業の道を模索したが農地もなく断念、思い至ったのが炭焼きだった。製炭者からは「収入にならないからやめた方が良い」とクギを刺され、県庁担当者に相談に行くと、「唯一この人の技術なら生活できるかもしれない」と紹介されたのが、研磨炭の生産者、故・東浅太郎師匠だった。

弟子入り志願のため、自宅より車で3時間かけ訪問、気さくに話しかけてくれるが、何時間も話したうえで弟子入りを願うと、けんもほろろ。半年通ってやっと許しを得て、1994年に妻と1歳になる子どもを連れて、福井県名田庄村(なたしょうむら)(当時)に移住し、弟子入りした。30年たった現在、福井県おおい町名田庄地区の山間で、研磨炭の伝統製法を唯一受け継いでいる。

研磨炭(研ぎ炭)とは何か?

研磨炭とは、磨くことを目的にした木炭のことで、サンドペーパーのように磨くために使用する道具のこと。研磨炭は漆工芸では研ぎの工程で使用され、金属工芸品の制作、文化財の修復にも使われている。また、産業界では印刷原版・金属ネームプレート・精密機械関係等で研磨道具としても利用されている。

この炭は燃料炭と比べ非常に軽く、炭の断面には一切空気の通る穴が入っておらず、一般人では良し悪しは見分けにくい。しかし、使用する職人は手に取るだけで分かるため、妥協が許されない木炭だ。研磨炭は総称で、駿河炭(するがずみ)・朴炭(ほおずみ)・蝋色炭(ろいろずみ)・椿炭(つばきずみ)の4種あり、研磨される素材や研磨工程により使い分けがされている。もちろん、それぞれ原木・製炭方法も違い、この技術から生まれる道具は、日本の伝統文化と産業を下支えしている。

研磨炭(駿河炭)を職人が認めるまでに

研磨炭の中でも駿河炭は多く使用されており、炭質はもちろん年輪も重要で、樹齢30年以上の原木が必要となる。山を歩き良質の原木を探す。ワイヤーロープを張り山奥より搬出、切り出した後に2年ほど乾燥させ、専用の炭窯で白炭製造法にて作り上げる。木の選び方や火の付け方、煙の様子などから焼き加減を見極めるなど、デジタルで測れる部分はほとんどなく経験がものをいう。1998年に独立したが、当初は全くうまくいかなかった。

特に輪島塗の職人は品質に厳しい。何回も技術を改良し、持って行っても、採用してくれない。当時は漆に慣れず、漆工房の座布団に座るだけで脚がかぶれ、帰りの車中は、惨めさとかゆみに襲われた。「これならまあ使えるかな」と言ってもらったときには10年以上がたっていた。

応援してくれた人たちと生活

脱サラをしてすぐさま生活が安定するとは思わなかったが、生活は苦しく子どもも3人になっていた。駿河炭製炭技術を模索しながらも、竹炭・燃料炭・炭枕等、売れるものなら何でも挑戦した。妻には子育てから炭焼きの手伝い等、大きな負担をかけたと思う。地域の人たちは炭出しの時などは気軽に子どもたちを預かってくれた。輪島の職人たちも品質には厳しかったが、私生活では常に気を使い応援してくれた。問屋さんも前金での支払いで、炭を何とか販売してくれた。親や親戚は、私の行動を見ていられなかったのか、何も言わず援助をしてくれた。十数年かかってでも何とか技術を確立できたのは、多くの人たちの応援があったからだ。

まだまだこれからの人生

30年前、研磨炭は人工研磨材へと取って代わられ、無くなるものだと思われていた。しかし、漆・金属工芸や産業界の若手職人の皆さんは、これからも良い炭を作ってほしいと言って研磨炭を必要としている。これからも妻と2人で、必要としている人がいる限り作り続けていきたい。そして今、私たちに課せられた課題はこの研磨炭製炭技術を守り伝えていくことだ。

  • 炭出し作業。妻との共同作業

    炭出し作業。妻との共同作業

  • 駿河炭

    駿河炭

  • 山作業。駿河炭の原木、日本油桐。伐採・搬出も自身で行う

    山作業。駿河炭の原木、日本油桐。伐採・搬出も自身で行う

(無断転載禁ず)

連載コーナー

Wendy 定期発送

110万部発行 マンション生活情報フリーペーパー

Wendyは分譲マンションを対象としたフリーペーパー(無料紙)です。
定期発送をお申込みいただくと、1年間、ご自宅のポストに毎月無料でお届けします。

定期発送のお申込み

マンション管理セミナー情報

お問い合わせ

月刊ウェンディに関すること、マンション管理に関するお問い合わせはこちらから

お問い合わせ

関連リンク

TOP