連載コーナー
本音のエッセイ

2006年3月掲載

本音をうるかす

玄侑 宗久さん/小説家・僧侶

玄侑 宗久さん/小説家・僧侶
1956年、福島県生まれ。安積高校卒業後、慶應義塾大学中国文学科卒。さまざまな仕事を経験した後、京都、天龍寺専門道場に入門。現在は臨済宗妙心寺派、福聚寺副住職。福島県警通訳(英語・中国語)など。小説やエッセイなどの執筆活動を続けており、2001年『中陰の花』(文春文庫)で第125回芥川賞を受賞。『水の舳先』『アミターバ 無量光明』(新潮社)、『禅的生活』(ちくま新書)など著書多数。

いつも本音で書いているつもりなのだが、「ぜひ本音のエッセイを」と頼まれてしまった。困った。

どうも日本には「本音と建て前」という言葉があまりにも浸透しているせいか、普通に話してもほかに本音があるように思われる。しかし実際には、「本音と建て前」というより、むしろ「心変わり」であるケースが多いのではないか。

例えば、ある種の新興宗教に誘われ、壺を買うとする。そのときは本気でその功徳を信じ、大枚はたいて買ったはずなのに、あとになると訴えたりする。そして裁判に勝つため、買った当時の「本音」を裏切るような言説を並べるのである。

またほんの些細なことでも、そのときはそう思ったのに今はそう思えない、ということは多い。これは心変わりであって、今の気分だけが本音なのではない。またいつか、変わるに違いないのである。

国会での答弁など、「建て前ばかり並べて」と腹が立つかもしれない。しかしそれも、「きちんと解るようには言いたくない」という本音の表現にすぎない。人は口でどんなことを言われようと、たぶん本音はちゃんと感じとれる生き物なのだ。

しかし「その件についてはしばらくうるかしましょう」と言われたときの驚きは今でも憶い出す。「うるかす」というのはたぶん方言なのだが、本来は何かを水などに浸しておくことを意味する。この場合はつまり判断を急がず、疑問点などをそのまま放置することだ。一瞬、国会議員の「前向きに善処します」みたいに、空疎な言葉にも聞こえたのだが、さにあらず。今は言葉にしないほうが賢明だという積極的な判断なのだ。仏教の「判断停止」にも通じる。

そうしてしばらくうるかしておくと、なるほどあのとき言葉にしなくて良かったと思うことが多い。つまり本音だと自分で思っていても、そんなものは信用できないということだ。

人は自分で本音だと思い込んだことに振り回される。周囲も「あのときああ言ったでしょ」などと責める。それならいっそ、自分の本音は死ぬ前の言葉だけと、決めてしまったらどうだろう。

思えば人は「行く河の流れ」に人生をうるかし続けているようなものだ。

(無断転載禁ず)

連載コーナー

Wendy 定期発送

110万部発行 マンション生活情報フリーペーパー

Wendyは分譲マンションを対象としたフリーペーパー(無料紙)です。
定期発送をお申込みいただくと、1年間、ご自宅のポストに毎月無料でお届けします。

定期発送のお申込み

マンション管理セミナー情報

お問い合わせ

月刊ウェンディに関すること、マンション管理に関するお問い合わせはこちらから

お問い合わせ

関連リンク

TOP