連載コーナー
私の体験

2025年9月掲載

愛媛県西条市から未来へ~カブトガニと生きた親子三代の絆~

篠原 栄次さん/四国カブトガニを守る会 会長・西条市立東予郷土館 館長

篠原 栄次さん/四国カブトガニを守る会 会長・西条市立東予郷土館 館長
お問い合わせ先
西条市立東予郷土館
〒799‐1371
愛媛県西条市周布427
0898‐65‐4797
カブトガニという生物

カブトガニは、「生きている化石」と呼ばれ、2億年ほど前から姿形を変えずに生きてきた大変貴重な生物である。カニという名前はついているが、カニやエビの仲間ではなく、クモやサソリに近い仲間だ。世界には四種類が現存し、日本のカブトガニが一番大型の種類で、瀬戸内海沿岸と九州北部沿岸に生息している。

私の住んでいる愛媛県西条市(旧東予市)一帯の海岸は、かつては「カブトガニ天国」と呼ばれ、多くのカブトガニが生息し、昭和24年にカブトガニの繁殖地として、愛媛県の天然記念物に指定された。しかし、近年その数は激減し、現在、絶滅危惧Ⅰ類に分類されている。これらのカブトガニを保護することは大変重要であり、岡山、愛媛、大分、福岡、佐賀、長崎の6つの保護団体を中心に保護活動に取り組んでいる。

カブトガニの血液

今、カブトガニの血液が人間の役に立っていることを知っているだろうか。アメリカカブトガニの血液から抽出された成分が、医療器具や医薬品の内毒素を検出するための試薬になっているのである。リムルス試薬と呼ばれ、医療分野にはなくてはならない存在なのである。 

祖父・栄吉の情熱と自然との関わり

私とカブトガニとの関わりについて説明するのに、どうしても祖父・栄吉と父・伴次を切り離すことはできないので、父の残した書籍や手記をもとに、2人についてもう一度調べた。

祖父・栄吉は、農家であり、小学校(尋常小学校)は4年までしか行っていない。それでも、農業のかたわら、好きで生物を調べていたこと、この辺りのノリ養殖を最初に手掛けたこと、カブトガニの人工ふ化に初めて成功し発生標本を作ったこと、干潟の調査で新種の生物を発見したことなど、特筆する点が多々あった。

栄吉の生き物に対するひたむきな情熱は、人間と自然との関わりを大切にする精神にあった。そのことがよく分かる言葉がある。「珍しい生き物を採集する場合は、珍しまぎれに多くは取ったらいかん。その中の一部はよいが他は必ず残せ。少ししかないものは取ったらいかん。スケッチするなり、写真に撮っておけ」。カブトガニについては、「愛媛じゃろが、岡山じゃろが、そんなことはどうでもよいことじゃ。こせこせした考えは捨てて、もっとみんなが全国的に研究の輪を広げて学者も地域の人も行政に携わる人もお互いに手を取り合って、今後どうしたらカブトガニを保護することができるか考えていかなあかん」。など、今の時代を見越していたかのようである。

父・伴次がまいた「人づくり」の種

父・伴次は、栄吉の影響を大きく受け、中学校の理科教師となり、その一生涯をカブトガニを中心とした理科教育に注いだ。生前伴次は、栄吉のことを「なんの学歴もなく、ただ足でかせぎ、経験に基づいた遅々たる歩みであったが、彼の進んだ道や考え方は、賞賛に値すると誇りに思っている」と手記に綴っている。その栄吉から受け継いだ「人と自然を大切にする精神」は、亡き後も教え子から「伴次先生」と慕われている声を聞くたびに、確かに受け継がれていることを思うのである。伴次がまいた「人づくり」という種が方々で花を咲かせ、実を結んでいると思う。

名前に込められた思いを胸に

私の名前は「栄次」である。栄吉の「栄」と伴次の「次」を取り名前が付いた。幼いころから2人の背中を見て育ったこともあり、今同じ道を歩んでいる。今更ながらもっといろいろなことを聞いておけばよかったと後悔しているが、生きていたとしてもきっとすぐには教えてくれなかったと思う。それは栄吉が伴次に言った「知りたけりゃ、自分の足でかせぎ、自分の目で確かめい」という言葉が思い出されたからである。

2人から受け継いだ「栄次」という名前に恥じないよう、これからもカブトガニを通して、人も自然も大切にする熱い思いを、この生まれ育った西条市から発信していきたい。

  • 筆者。カブトガニの生態や保護活動について紹介する自宅内の「壬生川カブトガニ標本室」にて

    筆者。カブトガニの生態や保護活動について紹介する自宅内の「壬生川カブトガニ標本室」にて

  • 愛媛県西条市の東予地区海岸一帯はカブトガニの繁殖地として、県の天然記念物に指定されている

    愛媛県西条市の東予地区海岸一帯はカブトガニの繁殖地として、県の天然記念物に指定されている

  • 2億年前の化石

    2億年前の化石

  • カブトガニ腹面

    カブトガニ腹面

  • カブトガニの発生標本(篠原栄吉作製 昭和5年)

    カブトガニの発生標本(篠原栄吉作製 昭和5年)

  • つがいのカブトガニ

    つがいのカブトガニ

(無断転載禁ず)

連載コーナー

Wendy 定期発送

110万部発行 マンション生活情報フリーペーパー

Wendyは分譲マンションを対象としたフリーペーパー(無料紙)です。
定期発送をお申込みいただくと、1年間、ご自宅のポストに毎月無料でお届けします。

定期発送のお申込み

マンション管理セミナー情報

お問い合わせ

月刊ウェンディに関すること、マンション管理に関するお問い合わせはこちらから

お問い合わせ

関連リンク

TOP