シャンボール瀬田(東京都世田谷区)
- 建築概要
- 昭和59年9月竣工
鉄筋コンクリート造
地上6階建
[総戸数]81戸
東京都世田谷区
[事業主]大蔵屋- 昭和59年9月竣工
管理会社変更の際のお話をお聞かせください。
当マンションは築31年で私は8年前に入居しました。その後、総会に出席するうちに管理会社に対し管理費や工事費が高すぎるのではないかという疑念を持つようになりました。
特に5年前、次回の大規模修繕において修繕積立金が7000万円以上不足するとのことで、修繕積立金を30%値上げすることになりました。このとき、このままでは資産価値を損ない大変なことになるとの危機感を持ちました。ちょうどその翌年に輪番制により管理組合役員となったことから、早速マンション管理の見直しに取り掛かりました。
結果的に管理会社を変更することとなり、コンサルタント会社にも協力を依頼し、2年がかりで管理会社の変更をしました。その結果、年間で管理費を300万円以上引き下げることができた他、さまざまな工事費も低減させることができ、修繕積立金不足も解消の見通しとなりました。
理事長になられた際のお話をお聞かせください。
輪番制により管理組合役員となった折、これ以上マンション管理を人任せにしていると取り返しのつかないことになるとの危機感から、理事長に立候補しました。
マンション購入についてのお話をお聞かせください。
場所は、自然と商業施設が隣り合う環境が気に入っていた東京都世田谷区の二子玉川駅周辺と決めていました。中古物件で100平方メートル前後の広さがある部屋を探し、2週間で6〜7件ほど見ました。その中で、見晴らしが良く広いバルコニーがついていた今の部屋が一目で気に入り、すぐに購入することを決めました。
家族も同様の考えで、意見はすぐにまとまりました。多少割高であると思いましたが、気に入った物件であったため、目をつぶり購入することにしました。
マンション裏手に雑木林があり、緑が豊富な点が気に入っています。
築31年であることから、造りが古めかしかった玄関収納を回転式靴箱に取り換え、部屋が広く見えるように鏡面扉の付いた家具を据え付けました。
将来的にはキッチンを対面式にするなど、リビングルームのリフォームを行いたいです。
最近、組合で取り組んでいることや解決されたことがありましたら、お聞かせください。
2年前に隣接国有地の払下げを受けることにしました。組合員への説明や同意の取り付け、手続きの依頼など、さまざまな問題に取り組みながら進めています。
また、大規模修繕工事に向け、現在、実施内容の検討を行っているところです。
マンション周辺の環境紹介をお願いします。
最寄りの駅は再開発が行われた二子玉川駅で、そこから徒歩10分ほどのところにあります。周辺は風致地区のため住宅地に高い建物はなく、見晴らしが良いです。
また、マンション前には小川が流れ、裏山には雑木林が広がり、自然環境に大変恵まれています。さらに、環状八号線、東名高速道路や第三京浜道路のインターまでいずれも車で10分以内の距離にあり、交通の便も良いところです。
理事長さんのプロフィール
2016年4月掲載
- 荒井 崇さん 54才
(あらい たかし) 証券会社に勤務。趣味は、ガーデニングやサイクリング。
妻と高校1年生の長女、小学3年生の次女、幼稚園年長の長男の5人家族。写真は家族と。後列右が理事長。
(無断転載禁ず)