地域再生を考える

2022年8月掲載

変わり続ける変わらない街
円形校舎が紡ぎ続ける都市の記憶

株式会社円形劇場 代表取締役 稲嶋 正彦さん

株式会社円形劇場 代表取締役
稲嶋 正彦さん
1956年鳥取県倉吉市生まれ。明倫小学校円形校舎で学ぶ。大学卒業後、毎日新聞大阪本社勤務。89年、父の死去を機に退社し帰倉。実家の酒販店経営。NPO法人理事長。2016年株式会社円形劇場設立と同時に代表取締役就任。
現存最古の円形校舎

鳥取県倉吉市立明倫小学校円形校舎。1955年竣工の現存する日本最古の円形校舎です。小学校自体は1976年に移転し、その後30年間、地区の公民館や各種団体の事務所などに使われていました。2006年に老朽化を理由に閉鎖、2014年には解体予算が市議会で可決され正式に解体が決まり、惜しまれつつ姿を消した…はずだったのですが、どっこい、今でも残っています。しかも「そのままの姿」ではなく、見違えるほどきれいになった「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」として。何があったのでしょう?

保存への長い道のりの始まり

円形校舎については保存か解体か、長い間議論されてきました。所有する倉吉市としても何が何でも取り壊す、ではなく、新たな活用方法があれば残すことにやぶさかではない、という姿勢でいました。ただ、3億円と見積もられた耐震改修及び修繕費用をかけて何に使うのか、年間数千万円かかる維持費をだれが負担するのか、地域のシンボルだからという「思い」だけでは保存することはできません。

絶体絶命

一方、解体予算が可決された市議会において、着手する予定の「倉吉市中心市街地活性化基本計画」策定のなかで、円形校舎の活用方法がないか、今一度検討を加えるまで解体予算の執行凍結、という付帯決議も可決されました。これが保存を望む側には唯一かつ最後の望みでした。

そして行きついた利用方法が「フィギュアミュージアム」だったのです。江戸時代から職人の町として続いてきた明倫地区のものづくりのDNAを、分かりやすく目に見える形で伝えられたら、という願いと、全国的にも例のないフィギュアの展示施設として観光客を呼び込んで経済的にも自立していこう、という目論見(もくろみ)からでした。2014年秋でした。

「話し合い」の末に

ここから約2年。文字通り倉吉市を二分する「話し合い」が始まります。しかも、いつのまにか保存か解体か、ではなく、無償譲渡か否か、の2択に変わってしまいます。市とすればいったん壊すと決めた建物を180度方針転換することはできず、民間に譲渡するからあとは勝手にやれ(ではないでしょうが)というのが精一杯だったようです。市議会は議長を除き8対7、地元の公民館は9対6、役所内でも部長間で意見が割れました。多数決で押し切るには接近しすぎた数字です。そこで、倉吉市からは無償譲渡に向けて三つの条件を提示されます。①金融機関の融資確約を取り付けること②地元住民の合意を得ること③フィギュアメーカーからの協力を確定させること、でした。

詳しくは省きますが(実はここが一番面白いのですが)、とても高いハードルでした。しかし、話し合いを続けるうちに、市民、経済界から「保存して観光振興に役立てよう」という機運が盛り上がってきます。そして、2016年、倉吉市長が無償譲渡を決断、円形校舎は解体から一転、民間施設として残ることになったのです。

まだまだ道半ば

地域の方々から出資金を募って株式会社を設立し、経済産業省の補助金も獲得、金融機関からの融資を受けて、2018年4月に総事業費3億円で「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」はスタートしました。2年目には人口5万人足らずの街で、5万人を超す来館者を集めました。その後はコロナ禍もあって残念ながら経営的には非常に厳しい状況が続いていますが、「よくぞ(円形校舎を)残してくれた」という言葉を頂くとうれしくなります。

改修に当たっては建築当初の姿に戻すことを目標に行ったので、日本建築学会の外部組織「DOCOMOMO Japan」が選定する後世に残したいモダニズム建築にも選ばれました。

円形校舎はそこにある

豊かな自然、澄んだ空気、おいしい水、新鮮な食材、歴史を感じる街並み…。日本全国の地方都市が「わが町の魅力」として観光客を呼び込もうとしています。素晴らしい環境で暮らす喜び、それを体験してほしいという願い、とてもよく分かります。守り続けていってほしいと思います。でも、それだけでは駄目なんです。街そのものが、「変わり続ける変わらないもの」でなくてはならないのです。

倉吉はフィギュアとは無縁の街でした。ところがここ10年程の間に、アニメコンテンツの舞台になったり、フィギュア業界最大手の国内唯一の工場ができたり、老舗のフィギュアメーカーなどの協力でフィギュアミュージアムができたりと、大きな変化を遂げました。

それでもここで暮らす人々は、何も変わっていないと感じているはずです。なぜなら、豊かな自然、澄んだ空気、おいしい水、新鮮な食材、歴史を感じる街並み、はそのままだからです。そして、地区のシンボル・円形校舎も「そこにある」のです。

「歴史的建造物が都市から消滅することは、都市の記憶を失うこと」という言葉があります。円形校舎がある街。そこに生きた人たちの記憶に残り続けてほしいと思います。

「地域再生を考える」編集委員会

  • 円形校舎完成当時。木造校舎だけでは教室が足りなくなって円形校舎が建てられました

    円形校舎完成当時。木造校舎だけでは教室が足りなくなって円形校舎が建てられました

  • こんなににぎやかだった時代もありました

    こんなににぎやかだった時代もありました

  • 改修後の円形劇場正面

    改修後の円形劇場正面

  • 空から見ると変わらずまんまるの建物です

    空から見ると変わらずまんまるの建物です

  • 中心はらせん階段が屋上まで続いています

    中心はらせん階段が屋上まで続いています

  • 子どもたちが学んでいた時もらせん階段は人気の場所でした

    子どもたちが学んでいた時もらせん階段は人気の場所でした

  • フィギュアミュージアムの展示室

    フィギュアミュージアムの展示室

  • 昔の教室を再現した部屋もあります

    昔の教室を再現した部屋もあります

団地再生まちづくり4
進むサステナブルな団地・まちづくり
編著
団地再生支援協会
NPO団地再生研究会
合人社計画研究所
定価2,090円(税込)/水曜社

団地再生まちづくり5
日本のサステナブル社会のカギは「団地再生」にある
編著
団地再生支援協会
合人社計画研究所
定価2,750円(税込)/水曜社

(無断転載禁ず)

地域再生を考える

Wendy 定期発送

110万部発行 マンション生活情報フリーペーパー

Wendyは分譲マンションを対象としたフリーペーパー(無料紙)です。
定期発送をお申込みいただくと、1年間、ご自宅のポストに毎月無料でお届けします。

定期発送のお申込み

マンション管理セミナー情報

お問い合わせ

月刊ウェンディに関すること、マンション管理に関するお問い合わせはこちらから

お問い合わせ

関連リンク

TOP