平野北コーポ(大阪市)
- 建築概要
1976年3月竣工
鉄骨鉄筋コンクリート造
地上12階建
総戸数 104戸
大阪市
事業主 大阪市住宅供給公社
マンション購入までのお話をお聞かせください。
引っ越しを検討していた時、普段通らない道で信号を待っていると、ふと分譲マンション専用の不動産会社が目に入りました。その日の帰りに寄ったところ、当マンションのリノベーションしたばかりの一室を紹介されました。くしくも職場と当時の自宅との中間にあり、間取りも気に入り即決しました。全てはご縁で始まりました。
実際に暮らしてみていかがでしょうか。
初めてのマンション暮らしで多少の不安はありましたが、当マンションは気さくな方が多く、後から入居した自分に対しても親切で安心して暮らすことができています。人と接することが好きな自分にとっては、良い生活環境だと感じています。
管理方式を管理者方式に変更したそうですね。経緯を教えてください。
役員(副理事長)になった時に、管理者方式の採用を検討していることを知りました。この方式については初めて知ったのですが、理事会を設けず、管理者を管理会社である合人社計画研究所(以下、合人社)とするものです。
組合員に資料を配付しアンケートを実施し、その結果や意見を理事会で共有し、幾度となく協議を行い、最後は賛成多数で決まりました。
輪番制とはいえ、居住者の皆さんが何十年もマンションの問題に向き合い、役員としてのプレッシャーを感じてきたことを思うと、そろそろ解放されても良いのではないかと感じていました。しかし、反対する方もいらっしゃり、そういった方のご意見こそ大事にし、マンションの今後を考えていかなければならないと慎重に取り組んでまいりました。
「理事会という協議の場がなくなり、管理会社の言いなりになるのではないか」など不安視する意見もありましたが、管理組合の最高意思決定機関は総会であり、合人社はそこで決まったことを執行するなどの説明がありました。管理者方式の採用は、役員の担い手不足、役員の重圧などの問題に対する解決方法になるという結論になり、昨年8月に採用に至りました。暮らしに大きな変化はありませんが、役員としての負担がなくなったと感じています。
マンション周辺の環境についてはいかがでしょうか。
マンションのそばに百済貨物ターミナル駅があり、全国物流の拠点となっています。マンション上階からは「あべのハルカス」を眺めることができます。
今後、合人社に期待することは何でしょうか。
排水管の更新などは総会で決めますが、合人社に委ねる部分は大きいです。合人社を信頼して大切なマンションの管理を任せています。今まで以上に安心で安全に暮らすことができるマンション管理組合の運営を期待しています。
プロフィール
2025年4月掲載
- 大内 慎吾さん 55才
(おおうち しんご) 副理事長を務めた後、理事長に就任。福祉系の三大国家資格、ケアマネジャー、心理カウンセラーなどを持ち、昨年は僧侶の資格も取得。これらを生かし人の心に寄り添う仕事を始めたいと検討中。
(無断転載禁ず)