自分でできるエアコンの掃除方法を教えてください。
エアコンは夏の間に湿気やほこりを多く吸い込むため、使用しなくなる秋に掃除をしておくことで、カビや臭いの発生を防ぎ、次のシーズンも快適に使うことができます。
掃除の際は、必ずコンセントを抜きましょう。まず、前面パネルを開け、フィルターに掃除機をかけてから取り外します。取り出したフィルターにはまだほこりが付着しているので、表側からそっと掃除機をかけた後、裏側からシャワーをかけて水洗いをしましょう。汚れがひどい場合は、中性洗剤を水で薄め、歯ブラシなどの柔らかいブラシで優しく洗います。洗ったフィルターは陰干ししましょう。フィルターが半乾きの場合、カビの原因になるため、しっかりと乾かしてからエアコンに取り付けてください。
エアコン本体は、ハンディモップや掃除機で内部のほこりを取り除いた後に、固く絞った布で優しく拭き取り、吹き出し口のルーバーの隙間や本体カバーの凹凸部分といった細かな場所を掃除します。無理に奥まで掃除せず、ルーバーや送風ファンを傷つけないよう注意してください。
最後に1時間ほど送風運転を行い、エアコン内部を乾燥させましょう。
2025年10月掲載
Wendyは分譲マンションを対象としたフリーペーパー(無料紙)です。
定期発送をお申込みいただくと、1年間、ご自宅のポストに毎月無料でお届けします。
月刊ウェンディに関すること、マンション管理に関するお問い合わせはこちらから