広島市高天原納骨堂

所在地 | 広島市東区尾長町官有無番地 |
---|---|
開館時間 | 8:30~17:15 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造2階建 |
空区画 | 無し(2019年2月1日現在) |
管理事務所
所在地 | 広島市東区尾長町官有無番地 広島市永安館内 |
---|---|
休館日 | 1月1日、1月2日、秋分の日 |
受付時間 | 窓口受付:9:30~16:00 電話受付:8:30~17:15 |
電話 | 082-289-1698 |
※ご不明な点については管理事務所にお問合せください。
【参拝について】
・本施設は永代供養施設ではありません。
・使用者による祭事をお願いします。
・参拝、祭事の申込連絡は不要です。ご自由に来館が可能です。
・参拝時のお供え等はお持ち帰りください。
【使用について】
○納骨をする場合
使用している納骨堂のロッカーに納骨をする場合に手続きが必要です。
【必要な書類】
・火葬許可証(余白に納骨の予定日を記載してください。)
・納骨堂使用許可証(納骨堂使用許可証を紛失された場合は、
納骨堂使用許可証再交付願を併せて提出してください。)
注)使用者本人の遺骨を納骨する場合(使用権を持った方が亡くなり、遺骨を納骨する場合)は、
同時に使用権を承継する手続きも必要になります。
○使用権を承継する場合
使用者の死亡に伴い配偶者や直系卑属に承継する場合に手続きが必要です。
【必要な書類】
・承継者の身分証明書の写し(住所の記載のある健康保険証、運転免許証の写しなど)
・使用者の死亡が確認できる書類(火葬許可証、火葬証明書、戸籍[除籍]謄本)
・使用者から承継者までの続柄が確認できる戸籍(使用者等の戸籍謄本)
・承継者の本籍が確認できる戸籍(承継者の戸籍謄本等)
・納骨堂使用許可証(納骨堂使用許可証を紛失された場合は、
納骨堂使用許可証再交付願を併せて提出してください。)
○使用者の住所などを変更した場合
転居により使用者の住所が変わったり、婚姻等により使用者の氏名が変わった場合に手続きが必要です。
【必要な書類】
・変更届
・変更の事実が確認できる書類(住所の場合には、運転免許証の写しなど、氏名の場合には、戸籍謄本など)
○使用権を返還する場合
使用している納骨堂のロッカーが不要となった場合に手続きが必要です。
【必要な書類】
・返還届
広島市高天原納骨堂 地図
