編集部からのご回答
生活
クレヨンの汚れを落とす方法
子どもが部屋の壁にクレヨンで落書きをしてしまいました。汚れを落とす方法はありますか
まずは、壁紙の素材を確認してください。家庭で使用されている大半はビニール製の壁紙で、ちょっとした落書きであれば落とすことができます。しかし、和紙や布が使われている壁紙は水拭きや洗剤を使用すると壁紙を傷める可能性があるため、注意が必要です。
クレヨンは、油性の汚れです。中性洗剤を使っても落ちない頑固な汚れは、重曹水(水100㎖に重曹小さじ1杯を混ぜたもの)を使用します。ほこりを落とし、雑巾で水拭きをして表面をきれいにしたあと、重曹水を汚れの部分にふりかけます。そして水拭きで重曹水を拭き取ったあと、乾いた雑巾で水分を取り除きます。
それでも落ちない場合は、除光液やクレンジングオイルを使うとよいでしょう。除光液やクレンジングオイルには、油を分解する成分が含まれているので、汚れの上から塗って拭き取るだけで、汚れを落とせます。ただし、色柄が付いている壁紙の場合は色落ちする可能性があるので注意してください。
(2020年4月掲載)
ダニ対策
ダニ対策について教えてください。
ダニは、「多湿」、「暖かい温度」、「皮脂やカビなどの豊富な餌」の3つの条件がそろうと、繁殖します。以前は主に夏季に発生していましたが、最近では住宅の気密性、断熱性が向上した上に加湿器の普及などのため、通年で発生するようになっています。
対策としては、湿度が上がらないよう天気の良い日には窓を開けて、外の空気を取り入れて部屋を乾燥させるようにしましょう。また、皮脂やカビなどのダニの餌を発生させないよう、こまめに掃除を行うことが大切です。特に布団やカーペットは、天気の良い日に干したり、掃除機を使って念入りに掃除したりすることなどが有効です。
(2020年3月掲載)
玄関をきれいに保つ方法
玄関をきれいに保つ方法はありますか?
まずは玄関を整理整頓し、掃除しやすい環境を整えましょう。玄関に物が多いと、その分掃除も大変です。使わないものは処分し、履かない靴はげた箱にしまいましょう。
玄関タイルの汚れの原因は、土ぼこりや砂ぼこりです。土ぼこりなどは時間が経つと水分を含み、タイルにこびり付いてしまうので、乾いているうちに掃き掃除をしましょう。
定期的にこの掃き掃除をするだけでも、玄関が汚れにくくなります。すぐ手に取れるところにほうきを用意しておくこともおすすめ。気づいたときにサッと掃除ができます。
(2020年2月掲載)
服にシミがついたときの応急処置
服にシミがついてしまったときの応急処置を教えてください。
シミには、しょうゆやコーヒーなどの水溶性のシミと、チョコレートや口紅などの油性のシミがあります。
水溶性のシミは、まずは乾いたティッシュペーパー(ハンカチでも可)を使い、水分を吸収してください。その後、別の乾いたティッシュペーパーをシミがついた裏側に当て、水で湿らせたティッシュペーパーでこすらず押さえるようにシミを移しとり、最後に乾いたティッシュで水気を取ります。
油性のシミは、まずは固形物があればシミを広げないように取り除きます。そして乾いたティッシュペーパーなどで押さえるように表面の油分を吸い取ります。シミがついた裏側には乾いたティッシュペーパーを当てた状態で、水で湿らせたティッシュペーパーにせっけんをつけてシミになじませ、こすらず押さえるようにシミを移し取ります。シミが薄くなったら、別の湿らせたティッシュペーパーでせっけんが残らないように落とし、乾いたティッシュペーパーで水気を取りましょう。
(2020年2月掲載)