編集部からのご回答
生活
隣地の竹木の枝が境界線を越えるとき切ってもよいか
隣地の庭に植えてある木の枝が伸びて、自宅の庭に入ってきました。この場合、隣家に断りなく木の枝を切ってもよいのでしょうか。
隣地の庭木の枝が伸び、自宅の敷地に入ってきたとしても、勝手に枝を切り落としてはいけません。その理由は、民法第233条第1項に「隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる」という定めがあるためです。このような場合は、隣地の所有者に話して、伸びた枝を切ってもらうことになります。
また、同条第2項には「隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる」と定めてあります。
従って、伸びてきたものが枝ではなく根の場合であれば、隣地の所有者に断りなく、切ったとしても問題はありません。
(2012年8月掲載)
どうして最上階は暑いのか
マンションの最上階に住んでいます。夏場になると室内が非常に暑く、大変です。以前、住んでいた低層階の部屋は、それほどではなかったと思うのですが、住戸の階数と室温は何か関係があるのでしょうか。
マンションの最上階の上は、建物の屋上です。その屋上が、夏の強い日差しで熱せられ、その真下にある最上階の部屋を直撃することになります。
そのため、夏場の最上階の室温は、その他の階に比べて非常に暑くなります。
この暑さを和らげるため、最近では屋上緑化などの対策をとっているマンションも見受けられます。
(2012年7月掲載)
ベランダに物置を置きたい
ベランダに物置を置くのは可能でしょうか。
ベランダやバルコニーは特定の住戸に付従する部分ですが、「共用部分」です。
そのため、ベランダに物置などを置く行為は認められません。
ベランダは通常、緊急時の避難通路に定めてあることが多く、物置などを置くと避難時の妨げになる可能性があります。
また、マンションの外観を損なう問題や重量物設置による構造物の耐力的な問題なども懸念されます。
(2012年5月掲載)
浴室の鏡の手入れについて
浴室の鏡の手入れ方法を教えてください。
普段のお手入れは、乾いた柔らかい布(硬い布だと、鏡表面を傷つけることがある)でこまめに拭くとよいでしょう。また、鏡は湿気を嫌うので、浴室では十分に換気を行いましょう。
汚れが付着してしまった場合は、窓ガラスと同様に、まず市販のガラスクリーナーや中性洗剤を使って下拭きをします。タイル用洗剤、漂白剤などは、鏡表面の腐食、変色、変質の原因になるため使用しないでください。
鏡が乾いたら、乾いた布でよく拭き上げ、乾燥した状態を保つようにしましょう。特に、浴室の鏡は、鏡裏面が腐食しやすいため、水分が付着したまま放置しないことが大切です。
また、浴室の掃除をするときは、鏡に熱湯や冷水がかかったり、洗剤などが鏡の裏面に流れ込んだりしないように注意しましょう。割れや腐食の原因になります。
(2011年11月掲載)